
【情報誌】まるっとくんだよりvol.40
【情報誌】まるっとくんだよりvol.40
【情報誌】まるっとくんだより vol.40 PDF版はこちらからご覧いただけます。
~私の生きてきた道・会社が歩んできた道~ 第39話
時代の流れは常に大きく変化していました。ダイエーの勢いの中に居て、永久に安定と思っていたのですが、次第に閉店の為、撤去・移転工事が増え出し、ついに天下のダイエーの工事が無くなります。世上、経済の動きによってショッピングスタイルが変化して行く中、地方の商店街は特に冷え込みが激しく都会からの進出する大型店やチェーン店に押され次々とシャッターを下ろす状況に陥りました。同業の店装業者も次第に姿を消して行く…。もう近くにお客様(路面店)は無くなることを考え、私は大手総合店装会社のルート協力業者として活躍する道を選んだのでした。ダイエー工事にて関西方面までエリアにしていたお陰で、既にこの業界ではサンエス装備は知れ渡っていたので、仙台・東京と営業所を作りショッピングモールのテナント等の受注ルート拡大に走り安定化を目指したのです。その後現在までイオンモールを主体に各種テナント工事を頂いております。20代に会社の危機を経験した事が、その後十数年間さまざまな変化に自分自身が変化することを覚えた事が生き残れた要因と思います。その一番の決め手となる事は“誰でも出来る仕事、他人がやりたがらない仕事で認められる人になれる”特別な能力も技術も無い普通の者が勝てる唯一の方法である。と今でも確信しています。
このコーナーでは、住宅アドバイザーが日々お客様から寄せられる質問に
お答えしていきます!
Q.雑誌に出てくるようなおしゃれなリフォームに興味があるけど
何から始めていいか分かりません。
A. キッチンやお風呂など大幅に変更すると見違えるようになりますが、新しいものを取り入れると浮いてしまうかも?そんなにお金はかけたくないし…など、考えるとためらってしまいますよね。
しかし、細かな部分から変えていく「ちょこっとリフォーム」なら、気軽に始められ、あなたらしい個性も発揮できます。
例えばドアノブやコンセントのプレート、壁紙や電気を取り換えるだけでお部屋の印象は変わります。最近ではヴィンテージ調のパーツも登場しているため、古さを活かしたインテリアにしたいなら簡単に試せます。ちょっとした高級感もでますよ。
また小さな部分を変えるときは、お部屋に置いてあるものに馴染むアイテムを選ぶと統一感がでます。あなたのセンスを活かしていろいろ探してみましょう。
小さな部分を変えることでリフォームの魅力を実感できたら、次は洗面所など大きめのものにも挑戦してみてください!
先月号に続き髙橋がお送りいたします!密着24時としてお届けしておりましたこの企画、実は私髙橋の自宅でございます。スタッフからは『いつから住み始めるの?』『せっかく建てたのに~』と言われ続け約4か月…先日、ついに引っ越しが終わりました。そんな自宅を少しだけ公開します(*^^*)
最終話 『完成』
白を基調としたシンプルな配色ではありますが、ポイントとなる場所には黒を入れ、シンプルモダンに仕上げました。憧れだった吹抜け・ガレージも取り入れ、夢のマイホームが完成しました♬
中を見たい!という方は直接髙橋までご相談ください(笑)
こんにちは♬今年の夏はマスクをしている事もあり、暑さが倍増している気がしました(+o+)
そんな短い夏もあっという間に終わり、また冬の足音が聞こえてくる今日この頃…。(はやっ)夏の間に太ったな~と気にしていましたが、これはまさに冬眠前のクマと一緒!?冬の寒さに備え、本能で蓄えているのかもしれません(*^^)v笑!ということで、思う存分秋の味覚を堪能しようと思います♬
先日ショールームにてホームページ用動画の撮影が行われました!初めての撮影だったので、スタッフ全員緊張モードに!(笑)そんな緊張感漂う現場の様子をお届けします!
撮影した動画は近日公開予定です(*^^*)
お楽しみに♪
編集後記 「ヒトコト言いたいあんなこと・そんなこと」
本来なら東京オリンピックで盛り上がっていたであろう2020年もあと2ヶ月…。なんだか1年がぼんやり終わってしまいそうな今日この頃です。
そんな中【名もなき家事】という記事を読みました。具体的に言うと、丸まったままの靴下をひっくり返す・トイレットペーパーの補充・献立を考えること・排水溝掃除・シャンプーの詰替え、などなど約70種類もの名もなき家事が存在しているそうです。
その中でも面白かったのが【贈り物のみかんの段ボールの中から腐ったみかんを見つけたら捨てておく】【麦茶を作る】【小さくなった石鹸を最後まで使い切るために、新しい石鹸とくっつける】など、誰かがやらなければならない仕事は沢山あって、それを家族の誰が気付いてやるのか?ということに、ネット上では主婦の熱いトークが交わされていました(笑)
その誰かがやらないといけない「名もなき家事」を負担する人は妻が約9割を占めるそうです。『えっ!?約9割???』ということは約1割の夫が名もなき家事をやっているんですか!←凄い・羨ましい・どこにいるのそんなご主人!
うちだけ?と思っている主婦の皆さん!約9割が仲間です!ともに戦いましょう!(笑)イライラしながらやる前に、家族に協力してもらえる一枚上手の言葉を身に着けようと思います。
興味のあるかたは是非読んでみてください(*^-^*)
やってもやっても終わらない名もなき家事に名前をつけたらその多さに驚いた/梅田 悟司
一度は食べて欲しい!!
“食欲の秋”と言われますが、こう呼ばれる理由は諸説あるそうで「美味しい食材が多い季節だから」という理由だけではありません。暑い夏を乗り越えて、バテた身体を戻そうとする働きの高まりや気温が下がってくると、体を温めたり、冬に向けて体力を温存しようとしたりして、自然に食欲が増すのもこの季節ならではの体の反応と言われています。
そんな今回は、食欲の秋にちなんで、スタッフが一度は食べて欲しい!と思ったものを教えてもらいました(*^^*)
リフォームアドバイザー
小越 亮
私が一度は食べて欲しいのは青森市で食べた『元祖 青森 のっけ丼』です。市場内のお店に並ぶ新鮮な魚介類など自分の好きなモノをチョイスしてのっけて食べる丼です。コロナウィルスが終息したら又行きたいなぁ~。
住宅アドバイザー
澤田 将之
女性声優さんが考案した謎の料理『クロマニョン』ネギやタコなどを炒め、水で溶いた小麦粉を入れ、チーズとしょう油で味付けをしたもの。味は…。気になった方は『クロマニョン 料理』で検索してみてください!
工務部長
佐藤 嘉信
花巻市内にある最高の中華屋・かっぱ飯店さんです。『よくばりセットマーボー』をいただきました。ラーメンとミニマーボーと蒸し餃子3個で700円。ボリュームも味も満足な一品です。
工務監督
小野寺 翔真
ローソンで何度も商品棚から消えては復活している『鶏皮餃子』現在は、鶏皮餃子串という商品で復活したりもしていますが、これが格別に美味しいんです!!名前の通り鶏の皮で餃子の皮を包んでいるだけなのですが、皮がカリカリで噛むと中からたくさんの肉汁が出ています(^^)
設計
我が家の朝食のお供といえば『湯田ヨーグルト』です!西和賀町にある「湯田牛乳公社」が製造する商品。酸味がなく、とにかくもっちりとした食感です。是非一度は食してみてください!次はヨーグルトにかけるお醤油を試してみたいです!
営業アシスタント
佐々木 理那
『遠野食肉センターの生ラム・ジンギスカン』です!遠野に住む友人から「一度でいいから食べさせたい」と言われ続け、2年前に初めて食べに行けました。ひと口食べて、だ・だ・大感動…!お肉が柔らかい…!そして、ラム肉の美味しさが口いっぱいに広がりました。自家製のタレもこだわりの一つだそうで、白飯がススムこと間違いナシ!です!(今までの自分の中のラム肉の常識を打ち砕かれた瞬間でした。)