
【情報誌】まるっとくんだよりvol.41
【情報誌】まるっとくんだよりvol.41
【情報誌】まるっとくんだより vol.41PDF版はこちらからご覧いただけます。
昭和60年頃からショッピングスタイルが大きく変化しました。個々の路面店の集合市場型から百貨店へそして平成に入り、郊外型スーパーから郊外型大型ショッピングセンターへと大きく変化して行きました。地方の駅通り商店街は閑散とし、シャッター通りと化して行きました。当社の同業社も次第に姿を消して行く…。そのような中、当社は路面店からチェーン店、モールテナント店に切り替えた事が生き残れたものと思います。店装業界に限らず、建設業に携わる大工・左官建具・畳・塗装などの技術職を披露する腕(技術)も、メーカーの開発によって、既製品化に変化する時代に突入し、大工が家を建てるのに磨き上げた自慢の腕(技術)を披露する構造材(土台・柱・梁)などの加工はプレカット工法(精密機械加工)にて製品化され、造作材も建具も家具も全て塗装仕上げされ、完成品として製品化されて行きました。私は創業時「サンエス装備」と社名を付けるのにあたり、いつか住宅建築もやりたいと願い「装備」を入れたのでした。地元地域に仕事で貢献できる会社を築きたい!!この願いは路面店が無くなるたびに強くなっていました。ある日、何気なくテレビを見ていたら、格安のアウトレット建材を販売しながら住宅リフォーム工事を受注し、成功している会社が各地でフランチャイズ展開している特別番組に出会いました。私は偶然目にしたその映像に食い付きました。いよいよ住宅事業への参入です。
4月に入社致しました≪及川 真由≫です・
設計の業務をしています。
建築や住宅の設計に携わりたいと思い建築士を取得しました。
出身地・・・一関市
血液型・・・A型
家族・・・・主人と2人家族
趣味・・・・有名建築物見学/温泉巡り/御朱印巡り
山形の上杉神社に行った時の物です。神社仏閣をお参りすることも趣味の一つです。
最近お参りした花巻市にある丹内山神社です。こちらは文化財に指定されています。境内の裏手には巨岩があり、珍しい神様を祀る知る人ぞ知る神社です。
燻製です。友人の影響で嵌り家でもやっています。「ちくわ」が意外とおいしいことがわかりました!
以前は、商業施設やマンション工場等を扱う建設会社に勤めておりましたが、暮らしに身近な住宅の設計に関わる仕事がしたいと思い、サンハウスに入社しました。直接お客様と接する機会は少ないですが、技術的な面でお客様のサポートができるように努めて参ります。
Q.内装のイメージが中々出来ない時はどうしたらいいですか?
A.ポイントとして、SNS等で理想のイメージを写真等でチェックして見て下さい。ぼんやりでもこんな感じ?で大丈夫です。アドバイザーと一緒にイメージの共有する事が大切だと思います。
Q.希望のイメージは何となく決まったけど次はどうするの?
A.新築や部屋全体の模様を変える際のおススメは、先に床の色を決める事をおススメします。リフォームで床が既存の場合はその色と理想のイメージが合っているか確認してみて下さい。
Q.なぜ床から決めた方がいいの?
A.新築の場合では建具や幅木・廻り縁の色との相性も合わせ易いです。リフォームについても既存との相性も出てくるので先に床を選び、最後にクロスを選ぶことをおススメ致します。
★壁紙選びのポイント★
◎機能性壁紙から活用
汚れや傷に強い/ペット対応タイプ/ルームエアー/マイナスイオン/抗ウイルス壁紙/省エネ
様々な種類から自分の生活に合った壁紙を選びましょう!
◎厚手の生地を活用
特にリフォームの場合は既存の住宅に壁紙を貼っていく為、下地の凸凹が目立ちやすくなります。その為、厚手のものを選ぶと綺麗に仕上がります。
このポイント2つから考えていくだけで、大分絞れてくると思います。色んな考えやお好みがあり一概には言えませんが悩んだりした際の成功のポイントです。
みなさん牡蠣はお好きですか?私は好きな食べ物ベスト3に入る程牡蠣が大好きです(*´ω`)牡蠣について調べてみると初めて知る情報が沢山ありました!海のミルクと呼ばれる、栄養たっぷりの「カキ(牡蠣)」本格的な旬(秋~冬)はこれからやってきます。今回はそんな牡蠣の意外と知られていない豆知識をまとめました。
11月23日はカキの日
この日にグリコーゲンをはじめとする栄養分豊富な牡蠣を多くの人に食べていただき、日頃の勤労の疲れをいやしていただきたいという意味からこの日に制定されたそうです。
岩牡蠣と真牡蠣の違いって何?
「岩牡蠣」は夏が旬。大きくてジューシーな味
岩牡蠣の旬は夏で、水揚げ時期は6月~9月のおよそ3カ月間です。岩牡蠣は殻も身もかなりボリュミー!そして殻もかなりゴツゴツしていてまさに岩のような見た目をしています。牡蠣らしいクリーミーさを感じさせつつもあっさりとしたお味でまさに夏にぴったり。お刺身としてさっぱりいただくのもおすすめです。
「真牡蠣」は冬が旬。旨味たっぷりでクリーミーな味
真牡蠣の旬は冬。水揚げ時期は10月~4月の半年間です。岩牡蠣と比べると殻も薄く身も小ぶりですが、その分凝縮されたようなクリーミーさを味わうことができ、鍋やカキフライなどにしても牡蠣の甘みを感じることができます。
牡蠣に期待できる効果とは?
牡蠣には栄養ドリンクにも配合されているアミノ酸の一種「タウリン」や、食事で摂った糖質をエネルギーに変換するのを手助けする「ビタミンB」「ビタミン2」が豊富に含まれているため、疲労回復効果が期待できます。
そのほか、現代人に不足が懸念されている『鉄分』『亜鉛』が含まれています。この亜鉛は、免疫力を高める効果が期待できる栄養素。美味しく食べて不足しがちな栄養素も摂れるなんて、なんとも嬉しい限りですね♪
わたなべのあんなこと・そんなこと
最近気付いたのですが、家のタオルがなんだか硬い!ふわふわではなく、ごわごわとしたさわり心地になっていました。その要因は何か調べてみました( ..)ごわごわタオルに悩んでいる皆さん!参考にしてみてください。
➀ 干しすぎ(乾燥させすぎ)
夏の暑い日や冬の乾燥した日に直射日光で長時間干しっぱなしにすると水分が減ります。すると繊維が硬く感じられ、吸水性能はアップしますが肌触りはごわごわに…。
★対策★
・陰干しにする
・乾きやすい時間は干しっぱなしにしない
② ドラム式+自然乾燥
ドラム式洗濯機は叩き洗いという特徴から、特にパイル地が寝てしまってごわごわになりがち。それを自然乾燥で干すと固くなります。
★対策★
・ネットに入れて洗う
・ドラム式洗濯機なら全自動乾燥機で乾かす。(熱風で繊維を起こしてくれるのでふんわりに◎)
座右の銘
座右の銘とは、自分の心に留めておいて、戒めや励ましとするという意味の言葉です。こういった言葉を何か一つ持っておくことで、壁にぶつかったときに背中を押してくれるという意味があり、座右の銘を決めているという方も少なくありません。
リフォームアドバイザー 小形 友彦
「同じ失敗はしない」
正直、座右の銘として考えたことはありませんでした。考えてみると、同じ失敗だけはしない様にといつも思っています。しかし習慣や癖は特に大変です。ついついテレビを付けたままリビングで寝てしまいます(+o+)頑張ります。
リフォームアドバイザー 髙橋 翔
「やればできる 必ずできる 絶対できる」
これは、私が中学の野球部の時のチームでテーマにしていた言葉です。この言葉の元、新人戦県大会で優勝することが出来ました。今でも信じている言葉です!
工務主任 伊藤 正克
「努力は嘘をつかない」
中学校の時の担任で野球部の監督だった先生の言葉です。今でも同級生で集まった時の話題になります。
工務監督 菅野 隆博
「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ」
マンガ『ワンピース』でも登場したこの台詞。嫌な事を喋る人よりも好きな事を夢中で話す人の方が魅力的だし、周りも付いて来る。そんな事を連想させる私の座右の銘です。
工務アシスタント 菊池 絵理
「子育ては毎日が一期一会の出会い」
子育ては大変だな…。と思う時もありますが、今この瞬間を大切にしよう。毎日大切にしよう!頑張ろう!とプラスに変えてくれる言葉です。
ショールームアシスタント 鈴木 夏海
「年をとったから遊ばなくなるのではない 遊ばなくなるから年をとるのだ」
年齢を重ねていくにつれ、何かを始める事やチャレンジすることから離れていきがちに…。常に何かに夢中になれる、そんな生き方をしていこうと気付かされます☺