サンハウス岩手

【情報誌】まるっとくんだよりvol.46

【情報誌】まるっとくんだよりvol.46

【情報誌】まるっとくんだよりvol.46

 

 

 

 

 

 

 

【情報誌】まるっとくんだより vol.46PDF版はこちらからご覧いただけます。

 


 

数年前より住宅事業(リフォーム)を新たに始めようと考えて、そのコンサルタントを探していた時、リフォーム工事だけで年間十数億円の売上を上げている会社が、山形県にあることを知り、一度、その会社を訪問した事があった。山忠産業(株)現在の感動ハウスであります。VC加盟店を募集されていて、その説明会に出席されていました。その時の髙橋社長(現会長)が説明していましたが、その全てが住宅新築に関する仕組みについての説明でした。私は元々新築をやるつもりは無かったので、場違いの説明会に来てしまったと思い、途中でその場を失礼し、会社を出た時、その会社の裏側数十メートル先の奥の方から「ありがとうございました!!」と聞こえたので、振り向いて見たら、作業中の大工が帽子を取って、深々と頭を下げている姿を見たのでした。私は、えっ!自分に対して??と一瞬疑い、又後方を見たが、大工は紛れもなく私に対してのお辞儀でした。これには驚いたのでした。すれ違ったり、顔を合わせた人でもなく、まして遠くで作業中の職人が手を止めて…。凄い会社だなぁと思い、私も一礼し、入口でタクシーを待っていたらトラックが入って来たのです。そして私の前に停車し、作業服姿の運転手が降り、帽子を取り、この人も「ありがとうございました!!」と深々とお辞儀をするのでした。私はタクシーに乗り“素晴らしい!!”理想の会社を見せてもらった。自分もこういう会社を作りたい!!と、今日来たことに充実感を感じるのでした。 

続く

 

シンボルツリーとはその名の通り、お庭のシンボルとなる木のことです。何かの記念に植えるのも良し、記念樹である必要もありません。シンボルツリーにルールはありません。我が家でもシンボルツリーを探している途中ですが、『きれいな花が咲くのがいい』『香りがするのもいい!』『手入れの少ないものがいいなぁ』などあ意見が割れています。そこで、寒冷地でも育てられるシンボルツリーを探しました!!

 


私はふと思ったのです…。【なぜ、最近の街灯には虫が寄って来ないのだろう】と…。

 虫には“走行性”という、太陽に向かって飛んでいく習性があります。その為、近くの太陽や月の光と勘違いしてしまい、街灯の周りをぐるぐる飛んでしまうそうです。

 それは、光に含まれている『紫外線』が大きく関係しています。紫外線は人間の目には見えませんが、虫の目からは見えており、紫外線を頼りに光を判断して飛んでいるといわれています。そして、紫外線は太陽の光りや月明りだけではなく、蛍光灯などの照明からも、微量ながら発生しており、虫が反応して寄ってくるとされています。一方、LEDライトの光からは紫外線が放出されないため、虫を寄せ付ける事はほとんどありません。

 コガネムシ・アブラムシ・スズメバチ・カメムシ・蛾・ハエ・セミ・カマキリ・カミキリムシなどに有効です。

一方、にっくき蚊や、岩手では滅多に見かけないゴキブリには、効果が期待できないようです。

庭の街灯や、玄関の照明をLEDに替えるだけで、防虫効果が上がるので是非お試しください。

 


 

 カーテンの種類とは?と聞かれたら、どんなラインナップをイメージしますか?

一般的には【ドレープカーテン】と【レースカーテン】の2種類ですが、カーテンに似た機能を持つアイテムも様々です。

カーテンを変えるだけでお部屋の印象もガラッと変わりますよ♪春の模様替えにいかがでしょうか(*^^)v

 

ロールスクリーン

フラットな生地を上下に開閉させるロールスクリーン。表面にカーテンのようなウェーブがないのでスッキリした印象に◎

まるで、絵画のようにファブリックなデザインを楽しめます♪

窓に限らず、キッチンスペースの目隠しなど、幅広い場面で活躍します。

 

 

 

シェードカーテン

2枚の生地が、柔らかくたたみ上がってく上品さと、カジュアルさのバランスが◎

あたたい雰囲気とフラットでシンプルなスタイルが魅力です。

 

 

 

 

ハニカムスクリーン

断面が「ハチの巣状」になっており、優れた遮熱断熱効果を期待できます。

生地がプリーツ加工になっている為、立体感があり、無地でものっぺり感のない仕上がりになっています。和紙のような風合いの不織布が用いられており、和室にぴったりのスクリーンです🌺

 

 

 

バーチカルブラインド

縦型ブラインドをバーチカルブラインドと呼びます。

何といってもスタイリッシュなデザイン!日の光を遮りながら、風通しの良さをキープしたいときにもおすすめです😊

 

 

 


 

最近、友人から聞いた衝撃的な事実がありました…。それは何と、『身体測定から座高測定が廃止になった』ということです!!

 皆さんが学生だった頃には、身体測定において身長や体重、そして「座高」を測定するのが一般的だったのではないでしょうか。(友達同士で足の長さを比べたあの日々が懐かしい…。)

 

「何の意味があるのか?」と言われ続けて78年。廃止理由は「意味がないと分かったから。

1937年~2015年まで検査していた座高検査。戦後このシンプルな答えに70年以上誰も気付かなかったのか。むしろそれを気付かせなかった座高測定器に拍手を送りたい👏笑

 1937年頃は、内臓が発達していれば健康だと思われており、「座高が高い=健康」という理由から始まった座高検査。その後は学校に配備する机や椅子の高さを決めるのに役立てていたとのこと。しかし、現代では「測定に意味がない。」「結果が活用されていない。」という理由で終了となったそうです。

 そして同年、「ぎょう虫検査」も廃止されたとのこと。

こうして時代の変化に伴い、当たり前だったものが無くなっていくのですね…。

SMAP、嵐、そしてV6までもが…(ToT)/~~~

新しいグループの名前が全く覚えられないのもまた、時代の流れでしょうね。

 

 


春に聴きたい

~私のベストソング~

 今年もまた、春がやってきました。この季節になると、

クラス替えでドキドキしていたあの頃の気持ちを思い出します。

 雪も溶け、暖かくなってきた今日この頃。

休みの日はドライブも良いですね🎶

そんな今回は“春のおすすめソング”を集めました🌸

 

 

 男の全てを持ち合わせているのが、そう、福山雅治。

とりあえず、モノマネ頑張ります。

 

 

 

 仕事帰りに聞くGet Wildが心に染みるんです。春夏秋冬聞きたいこの曲。YouTubeでGet Wild退社と検索してみてください。

 

 

 

 

 今時の曲にはなかなか付いていけませんが、若い人たちにも聞いてほしい春の名曲だと思います。

 

 

 

 

 わたしの中で名曲揃いのヒスブル!!そんなヒスブルを知らない世代が周りに沢山おり、ショックを隠せない渡辺です…。

 

 

 

 出会いと別れの季節。そんな春に聴きたくなるのは儚く切なくなるような曲たちです🎶

なんと第3位が佐藤部長と一緒でした(^^)

 

 

 

 

就職が決まり、TOKYOを聴きながら上京した日のことを思い出します。あれから数十年…大人になったなぁ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Fudousan Plugin Ver.5.3.0