
【情報誌】まるっとくんだよりvol.45
【情報誌】まるっとくんだよりvol.45
【情報誌】まるっとくんだより vol.45PDF版はこちらからご覧いただけます。
騙された!!また騙された!!と数日間このコンサルタントを憎み、恨み続け、このことで頭がいっぱいになっていた。そして決断したのでした。店のスタッフ5人全員を集め話した。「今月でこの店建材市場北上店を閉鎖する。コンサルタントによると、このスタッフでは建設業界で成功することは無理だと云われた。もう既に莫大な赤字になってるので、スタッフを入れ替えてやり直すことはできない。男子(2名)は本社店装部で働いてもらうが、女子(3名)は勘弁していただきたい!!」と話した時、目を真っ赤にして涙を流している女子3人、優美さん、聖呼さん、瑠奈さん。そして、うつむいたまま聞いている桜田、小林の男子2人でした。特に店のリーダー格の優美さんは「私たち、この仕事が好きなんです社長!!もう少しやらせてください!!必ず成功させますから…。」と泣き崩れるのでした。「申し訳ないが今まで店装部で赤字をカバーして来たので、これ以上負担をかけられない、分かってくれないか!!」と話したが彼女たち3人は諦め切れなかったようです。その夜、本社に3人で来てお願いされました。又、私が自宅で朝目をさましカーテンを開けたら、玄関にあの顔、優美さん達が立っていました。私はなんとか解っていただく為に、彼女たちに条件を出しました。「コンサルタントにこの業界では無理だとレッテルを貼られても、納得いかないならもう一社私が数年前コンサルタント選びで山形に行った時、理想の会社と思った会社がある。そこへ行って見てもらってやはり“無理”と言われたら諦めてくれるか?」全員揃って「ハイ!!」と返事をしてくれた。
メンテナンス講座
鍵穴にシリコンスプレーは悪循環!!
今回は「鍵穴」のメンテナンスをお届けします!家に1本常備している人も多いはず、シリコンスプレー。
『ありゃ~鍵穴が回らないからシリコンスプレーでも差しとくか!』これ間違いです!!!
車や自転車、家具に工具と、高い効果を発揮しますが、鍵穴は別です。シリコンスプレーを使用してしまうと『油に埃がつき、鍵穴内部で粘着するため、すぐに作動不良になり、故障の原因になります。』
↓↓ 正しい鍵穴掃除はこちら ↓↓
➀鍵穴を掃除機で吸い込む
・鍵穴に直接掃除機をくっつけてゴミを吸い出します。ハンディクリーナーやパソコン掃除で使用するエアダスターなどが良いようです。
➁鍵本体を歯ブラシで磨く
・目に見えない癒着した埃など、無数のゴミが付いています。綺麗に磨いてみましょう。
➂鍵本体に鉛筆やシャープペンの芯を擦り込む。
・鍵本体をまんべんなくなぞります。最後にさっとふき取り、鍵を抜き差ししたり、何度か繰り返すことで黒鉛が潤滑剤の役目を果たし、見違えたようにスムーズになります。
それでも改善しない場合は、メーカー指定の潤滑剤または鍵穴専用潤滑剤を使用してください。
お家の寿命が少し短くなる小技です。是非お試しください🐶
春は必ずやってくる。そう、そして彼はいつも突然やってくる…。花粉、かふん、KAFUN-----!!!
花粉症歴12年目の鈴木です。冬の間平和に過ごしていた私の鼻に突如襲い掛かって来る『鼻づまり』『目のかゆみ』!!毎年のことですが、春なのに外の空気を堪能出来ず寂しいものです。
そんな辛い花粉症に、我が娘も3歳で発症…。遊びたいお年頃なのに、外に出ると目が真っ赤に…。そこで去年から花粉用メガネを導入しました。今年はマスクをする習慣もあってか、例年より症状が軽い気がします😊
なぜアレルギー反応が出るのか調べてみると、“好酸球という免疫細胞が、花粉を敵だと思って攻撃するから。”とありました。
『好酸球!?一生許さん!!』と思い見ていくと、“好酸球は寄生虫のような、体にとって良くないものをやっつける為に存在しているもの”だそうです。
『まるで、映画の時のジャイアンみたいな…嫌いじゃない!!』
現代では寄生虫はおらず、クリーンな環境になっているからこそ、花粉に反応して炎症を起こしてしまうという考えです。『よし!!母ちゃん、あんたの為に全部の木切ってくるわぁ!!』と、全部のスギの木を切ったとしても、今度はヒノキの花粉で同じ症状になるそうで、これはエンドレスな戦いになりそうです。
とりあえず、身体の中のジャイアン(好酸球)と上手く付き合っていくには、極力のび太(花粉)といったところでしょうか。
マスク・眼鏡はもちろん、着る服もさらっとしたものを選び、完全防備な春を過ごしたいと思います。
2月某日、動画撮影が行われました!その名も『僕、YouTuberになる。』最近、よく見るYouTube。休みの日は、動画をみて、1日が終わってしまうなんてこともしばしば…。
『YouTuberになったらモテるんだろうな~。』なーんてことも思ってみたり…。という事で!僕もなっちゃいました~!
…というのは冗談で、私たち、サンハウスメンバーの「紹介したい!行ってもらいたい!ここおすすめです!」という、場所やお店を紹介していく企画です。その第1回目が、私、髙橋です。
サンハウスのマスコットキャラクター、まるっとくんと色々なところにお邪魔し、DOGWOOD様、雑貨・Kafe KICHI様を紹介させて頂きました♪初めての撮影で緊張していましたので、うまくご紹介出来ているか分かりませんが、それは編集の力でなんとかして頂きます!笑
サンハウスの公式チャンネルで公開予定です🎶皆様、是非チェックしてみて下さい!
■ 質の良い睡眠には東向きの寝室が理想
人間は起床後に太陽の光を浴びて体内時計をリセットすると言われています。さらにリセットの15~16時間後に眠気が表れるため「起床後なるべく早く太陽の光りを浴びることが望ましい」ということも。そのため寝室は東向きが理想的といえそうです。東向きが難しい場合は、調光機能付きの照明でも代用可能。人生の約3分の1を過ごすことになる寝室、快眠環境にはこだわりたいものです。
■ 「ちゃぶ台で食事」スタイルは公団の提案で廃れた。
昭和の寝室では当たり前のようにあった居間のちゃぶ台。しかし1950年代に日本住宅公団(当時)が、食事室を意味する「ダイニングルーム」と台所を意味する「キッチン」を組み合わせた『ダイニングキッチン』という和製英語で、新しい間取りを提案。欧米への憧れと相まって、一気に人気の間取りとなりました。ちゃぶ台はやがて姿を消すことになったのです。
■ ヒートショックが起きるのは吉田兼好のせいだった!?
吉田兼好は『徒然草』で「家のつくりやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる」と説いています。「多湿な日本では、まず夏の風通しを考えよう。冬は厚着や火をたけば何とかなる」という意味ですが、この考え方はオイルショックで省エネを意識する1970年代まで続いたと言われています。家の中の温度差が引き起こすヒートショックで毎年多くの日本人が亡くなるのは、こうした断熱意識の低さが影響しているのかも!?
スタッフおすすめ
~おいしいお店~
住宅アドバイザー 菊池 豪
お店の名前:アトリエkuko
お店の場所:北上市北鬼柳
オススメメニュー【モンブラン】
北上市にある隠れ家的なケーキ屋さん。お洒落な店内でゆっくりと味わってみてください。
リフォームアドバイザー 小形 友彦
お店の名前:つくしん坊
お店の場所:奥州市前沢
オススメメニュー【チャーシュー麺】
厚切りのチャーシューですが、柔らかく、カットした断面をカリッと焼いています。20代の時はさらにチャーシューをトッピングしてました(^.^)
工務監督 菅野 隆博
お店の名前:王様
お店の場所:奥州市水沢
オススメメニュー【乾焼蝦仁定食】
中華料理屋、定食屋さんを求めている方も多いのでは?そこで水沢の隠れ家的な定食屋さん。お店の雰囲気もアットホームで料理も全て美味しいので是非!!
工務監督 瀧野 初
お店の名前:蛇の目 本店
お店の場所:宮古市栄町
オススメメニュー【ねぎとろちらし】
地元に帰った時は必ず食べに行きます♪これぞ本物のねぎとろ!!一緒に付いてくるアラ汁も最高です。
ショールームアシスタント 鈴木 夏海
お店の名前:道の駅 厳美渓
お店の場所:一関市厳美町
オススメメニュー【和風もちセット】
一度に8種類のおもちを味わえて大満足の一品😊
ラーメンも絶品です🎶
工務アシスタント 菊池 絵理
お店の場所:金ヶ崎町西根南
オススメメニュー【海の幸スープパスタ】
メニューが豊富で、手作りのケーキもお並んでいる、お洒落で人気のお店です。