
【情報誌】まるっとくんだよりvol.51
【情報誌】まるっとくんだよりvol.51
【情報誌】まるっとくんだより vol.51PDF版はこちらからご覧いただけます。
感動ハウスショールームを出て、そのすぐ後に食堂がありました。私達は昼食をとっていなかったのでのれんをくぐり、畳敷きの長テーブルの席に座り、みんなでラーメンを注文した。時間はすでに3時を回っていて、私達の他に客はいなかった。やがて全員分のラーメンがテーブルの上に届いたが、誰も食べようとしなかった。私は「さぁ、食べよう!!」と言った時、彼女等全員あらためて正座し、優美が「社長!!私たちにできる!と言われましたネ!!」私は「あぁ、そう言っていたなぁ~」3人共「ここでもう一度やらせて下さい!!」私に頭を下げるのでした。私はもう一人の自分との葛藤の最中でした。~諦めてもらうために連れて来たはずが、全く逆になってしまった。~しかし、感動ハウスに来て話しを聞いている内に、自分自身の何処かに火が付いたように、燃えるものを感じる。~できるかもしれない!!~やれるかもしれない!!~いや、やるべきだ!!という自分。~今度失敗したら全くとりかえしのつかない事になる!!やるとなると、展示場モデルハウス2棟必要とする。~絡に1億円は用意しなければならなくなる。~建材市場北上店で3年連続赤字続きで、すでに5千万円程の赤字を出してさらに1億円。これに手を出したら会社は潰れるかもしれない!!私はその場で答えることができなかった。
代表取締役社長 菅原 智美
A.「古家付き土地」と「更地」での売却には、それぞれ一長一短があります。両者をよく比較して、最善の選択肢を決める判断材料にしてください。
「古家付き」で売る際のメリット・デメリット
◆メリット➀解体費用がかからない
解体費用がかからない為、費用面での負担を減らすことができます。
◆メリット②固定資産税が安い状態で、売却活動ができる。
建物が乗っている場合、固定資産税は“住宅用地の軽減措置特例”が適用されています。
古家付きの土地として売り出せば、ゆっくり売却活動ができます。
◆デメリット➀買い手が付きにくい場合がある。
古家や地盤の状態が悪い場合、印象が下がり、買い手がなかなか現れないこともあります。
◆デメリット②契約不適合責任に問われる可能性がある。
契約不適合責任とは、シロアリ被害や地中埋没物など見えない欠陥があった場合、補修費用の請求や契約の解除、損害賠償を請求されたりするものです。
「更地」で売る際のメリット・デメリット
◆メリット 流通性が高い。
買主が新築を検討している場合、土地の状態や全体の大きさを確認でき、すぐに着工できるなどの理由から買い手が付きやすい点があります。
◆デメリット 費用がかかる。
一般的に、建物の解体費用は100万円~200万円程度かかります。(30~40坪)また、更地の大きなデメリットは、土地の固定資産税が高くなってしまうことです。古家を解体してしまうと、支払う税金は3~4倍ほどに増えてしまい、うれるまでの期間が長くなるほど負担額が増えます。
まずは不動産担当に相談して、売却方法を決める事をおすすめいたします。
■【パックマン】と検索すると、パックマンのゲームができる。
■【ソリティア】と検索すると、ソリティアができる。
■【一回転】と検索すると、検索結果ページが一回転する。
■【Festivus】と検索すると、検索結果ページの左部分に、謎の金属ポールが表示される。
■【食べ物の名前 カロリー】と検索すると、その食べ物のカロリーが表示される。
■【time 国名】と検索すると、その国の時間が表示される。
皆さんこんにちは(^^)/アシスタントの鈴木です。今年は自宅の畑で出来た季節の野菜を味わっています!
そんな中、てっきり緑のゴーヤを植えたつもりの祖母が「し、白いゴーヤがなってる!!」と
間違って白いゴーヤを植えていた様です。しかし!!その白ゴーヤの美味しいこと!
普段はあまり見かけない白ゴーヤですが、見かけた際は是非味わってみてください。
まだ栄養成分などが詳しく判明されていないようです。
しかし、色が薄いからといって栄養分が足りないという訳ではないそうです。
緑のゴーヤより苦みが少なく、なんといっても生でも食べられるので
熱処理によって奪われてしまう栄養がそのまま摂取できる
というメリットがあります(^O^)
★ゴーヤのピクルス★
■ピクルス液
・酢 ・・・ 200ml
・水 ・・・ 180ml
・砂糖 ・・・ 大さじ4
・塩 ・・・ 小さじ2
■ハーブ類(お好みで)
・赤唐辛子 ・粒胡椒 ・ローリエ 等
ピクルス液とスパイスを入れ
さっと煮立たせます。
野菜をビンに詰め、ピクルス液を注いで出来上がり😊
(1日後からが食べ頃です🎶)
【コンビニ限定】や【新商品】など、スーパーでは見かけない魅力的な商品たち…。
これからの季節はレジ横のホットスナックのコーナーに目移りしてしまいます。
熱々の肉まん・ピザマン、おでんなんかも♪スタッフのついつい買っちゃうもの、聞いてみました(^O^)
リフォームアドバイザー 髙橋 翔
店内に広がる挽きたてコーヒーの香りに誘われ行くたびに買っています!
仕事前やドライブのお供にはかかせないです(^O^)🎶
住宅事業部長 佐藤 嘉信
私が買ってしまうのは、100円お菓子です!
コンビニ各社で売っており、甘いものからおつまみ系まであります。有名メーカーが製造していたり、コスパも最強なのでおすすめです。
工務監督 小野寺 翔真
ついつい買ってしまうエリアでレジ前でいつも迷っていました。
しかし揚げ鷄にハマってからは迷う事なく揚げ鷄一択です!少し脂っこいので食べすぎには注意します笑
ショールームアシスタント 鈴木 夏海
最近つい買ってしまった
ファミリーマートの【ラインソックス】です!
シンプルなデザインでファミマカラーが可愛いくて即購入しました💛
設計 小野寺 久美子
ズバリ!スイーツです(^^♪
焼き菓子系にはめっぽう弱く…。『期間限定』とか『新商品』というネーミングにも惹かれます!そしてコーヒー、ヨーグルト飲料…結局色々買ってしまう!ナゾですね(笑)
積算 高橋 直子
スーパーでも取り扱いがある商品はコンビニだと割高なのでスーパーで買います!
ただ、セブンの冷凍うどんだけは普段からいつも買っています!
それ以外買ってしまう物はコンビニ限定商品です!!ワインなどは意外とお手頃価格な気がします♬また、プチ贅沢をする時などにちょっと高めのアイスなどを買っちゃう時もあります。