サンハウス岩手

【情報誌】まるっとくんだよりvol.53

【情報誌】まるっとくんだよりvol.53

【情報誌】まるっとくんだよりvol.53

【情報誌】まるっとくんだより vol.53PDF版はこちらから

 

 


 

建築うんちく講座

 

束の間

意味:わずか、ちょっと

語源:束(つか)とは、建築部材で短い柱のことを言います。

 このことからわずかやちょっとなどを表す言葉として使われるようになりました。

 

 

こけら落とし

意味:新築または改装した劇場などで行われる初めての興行

語源:こけらとは木材を加工したときにでてくる木のくずの事。

 劇場などの新築や改装工事の最後に、内外装のこけらを払い落としたことから完成後初めての興行を

「こけら落とし」というようになりました。

 

子はかすがい

意味:子供は夫婦の仲を繋ぎとめてくれる

語源:木材同士をつなぎ留める役割をする鎹(かすがい)という金具があります。

夫婦間でも、子供への愛情が鎹の役割をして夫婦仲を強くつなぎとめるという意味で使われるようなりました。

 

叩き上げ

意味:苦労を重ね努力をし、一人前になった人のこと。

語源:土間などに使用する土(たたき)は生半可な叩き方では良い土間が完成しなかったことから

この言葉が生まれました。

                

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      いかがでしたでしょうか?私は、建築用語が由来など知らずに普段から使っているものが

たくさんあり勉強になりました(^^)/意味や由来を知ると面白いですね。

『建築うんちく』シリーズ化していきたいと思っています♪♪また次回をお楽しみに~♪

 

 


 

みなさん、こんにちは(*^-^*)こたつでごろごろするのが最高な季節になりましたね♪

そんなこたつでごろごろにピッタリなおやつが欲しいな~と思っていたところ、ついに見つけました!!

そう、その名も『ハッピーターンの粉』

あの、魔法の粉を再現できる!?でも、出来たら最強かもしれない!

と思い、早速作ってみました\(^o^)/

 

 

 用意するもの

・グラニュー糖  50g

・コンソメ      20g

・クリープ     20g

・塩            2g

・味の素         7g

※ミルサーで混ぜる

 

※この分量だと、大量に出来てしまうので、お試しの場合は半分の量で作ってください😊

 

\ハッピーパウダー選手権開催/

いざ実食!!粉のみ食べると少しクリープの味が強めかな?思いましたが、

組み合わせて食べると、う、うまい!!ハッピーターンかどうかは置いといて…(笑)

これは今まで食べたことのない味でした。ポテトの油に味が良く馴染んでいたので

フライドポテトが優勝です!まだまだパウダーが余っているので、色々かけて

新しい発見を楽しみたいと思います(/・ω・)/

 

 


 今回は、私小林が先日お引渡しをさせて頂きました、お客様のお宅をご紹介したいと思います!家事の負担を軽減するアイデアやコロナ禍を意識した。工夫も取り入れて頂き、使いやすい間取りになりました。

 

 

【規模】木造2階建て 延床面積120.06㎡(36.38坪)

【家族構成】ご夫婦様+お子様お二人

【ご契約プラン】ディライト

 

 

間取りのコンセプトとしては「いかに1階を使いやすくするか」でした。

収納力・家事動線・掃除のしやすさなどを1階に詰め込みました。

機能的でありながら、解放感を感じられる配置とデザインを

お客様と相談し追求できたと思います。

1階にすべてを集約する事により、お子様が大きくなり

ご夫婦様中心の生活になった際も平屋のような使い方が出来る為

長いライフプランに対応できるのが魅力です。

 

 


新米」とは、収穫年の12月31日までに精米・包装されたお米のこと。

 一般的に9~10月頃から出始めることを踏まえれば、味わえる期間が限られた旬の食材といえるでしょう。

 日本では、新米のような「初物」は縁起物として古くから親しまれてきました。

 

 

リフォームアドバイザー 小越 亮

宮古市にある(有)小が理商店の醤油・塩いくらです!白いご飯にたっぷり乗せて食べるいくら丼に勝るものなし!!ついつい食べ過ぎてしまいます…。インターネット通販から購入できるので、是非お試しください!

 

 

 

住宅アドバイザー 村井里衣

うにいかです。うに、いか、酒粕と一緒に数の子も入っていて、食感も面白いですしご飯が進みます。たまごやネギ、のりと一緒に丼ぶりにしても美味しいので皆様ぜひお試し下さい。

 

 

 

工務主任 伊藤 正克

私のおすすめはこちら、おろしだれ納豆です。あっさり甘口の大根おろしだれと小粒納豆がマッチしていて、さっぱり美味しくいただけます。ご飯のお供としても最高ですがうどんや冷奴との相性も抜群です◎

 

 

 

工務アシスタント 菊池 絵理

アレンジ自在の鶏そぼろ子供も大好き!!  ご飯が進むぱぱっと作れるご飯のお供♪色んな料理に活用できアレンジ自在!マグロで作るそぼろもおすすめです!

 

 

 

営業推進担当 佐々木 理那

(株)八葉水産のいか塩辛 気仙沼です。創業時から49年販売されている塩辛はイカの臭みがなく、食べたら他の塩辛に行けなくなります!家族全員大好きで、我が家の冷蔵庫にはいつも常備してある最高のお供です!

 

 

 

ショールームアシスタント 渡辺美寿々

私の好きなご飯のお供はキムチです。そのまま食べるのも良し、納豆、チーズチャーハン、豚肉などと合わせても間違いなくご飯との相性バッチリなのです。免疫力を高める効果もあるのでおすすめです♪

 

 

 

 

Fudousan Plugin Ver.5.3.0