
【情報誌】まるっとくんだよりvol.10
【情報誌】まるっとくんだよりvol.10
【情報誌】まるっとくんだよりvol.10 PDF版はこちらからご覧いただけます。
実は、前日私はこの失敗をしたことの責任を取ろうとして辞表を書いて部長に届けに行ったのでした。扉を開けようとした時、中から部長が一生懸命謝罪している声がしました。その相手は専務でした。「菅原は自分が必ず成長させてこの穴埋めさせますので時間をください!!」、、、この声を扉ごしに聞いた時、私は辞めて済むことでは無い!!と自分の行動を恥じたのでした。
そしてあの本の藤吉郎秀吉を想い出す。そして部長に「私に部下をください!!」この失敗を取り戻すために部下をくれ、とせがみました。部長は大声で笑い出します。「田舎の百姓高校出身者の部下になる奴がいるのかよ!!」と「お前の部下になる奴がいるなら探して来い!!」と苦笑いをする訳であります。
そして、その部下は私が選び全員あのお墨み付きの工場勤務の高卒者。しかも東北の田舎百姓高校といわれる出身者を抜擢しました。私が三人の部下を持つ最年少リーダー(会社からは認めてもらっていない)になった時、あの鬼の部長は、又私に試練を与えてくれました。「菅原、ここへ行って謝って来い!」地図と名前を書いた紙を頂く「許してもらうまで帰って来るなよ!!」
続く
代表取締役社長 菅原 智美
滝沢市・岩手産業文化センター「アピオ」で行われた吉田産業さん主催『住まいの創造展』の会場見学、その後はつなぎ温泉・ホテル紫苑でお食事&温泉のバスツアーを開催しました♪
第41回目になる住まいの創造展は、90社の一流メーカーが集う東北最大級の住宅資材総合展示会です。今回は、弊社でリフォーム工事をして頂いたお客様、そのご友人様をご招待しました!
お客様アンケート
いつもイベントに参加させて頂き、楽しく、ためになる事沢山教えてもらい感謝しております。若いスタッフさんも生き生きと働く姿に、益々心強く思いました。今回の会場見学でエコキュートに魅力を感じました。築年数も経っている事からリフォームしたい所も色々ありますので、今後機会がありましたらよろしくお願い致します。 (奥州市 S様)
皆様と笑ったり、おいしい物を食べたり、とても楽しいバスツアーでした!
本当にありがとうございます(*^-^*)
☆まずは一番汚れやすいシンクとカウンター!!
日常のお手入れで気をつければ効果絶大なのが「水滴を残さない」これ重要です!洗剤でサッと洗い最後に乾拭きするだけでメンテナンスの手間が大分減ります。小さなことからコツコツと!
シンクの素材によってもお手入れ方法や使う道具、洗剤なども変わります!
~ステンレスの場合~
クリームタイプのクレンザーを使い、目に沿ってスポンジで擦ります。落ちにくい白い汚れはステンレス用クリーナーを使いましょう!
~人造大理石の場合~
クリームタイプのクレンザーを使い、スポンジで擦ります。落ちにくい汚れはメラミンスポンジで落とします!どちらも最後の乾拭きを忘れずに!
※メラミンスポンジでの擦りすぎにご注意下さい。
☆次にIHクッキングヒーターです!
お手入れの簡単なIHですが、トッププレートにこびりついた汚れはクリームクレンザーを垂らし、アルミホイルを丸めて擦ります。表面は液晶化ガラスなのでキズの心配はありません。この時に焦げ付きの原因となった、鍋やフライパンの裏側も忘れずにお掃除を!!
☆そして一番の厄介者、魚焼きグリルです!
焼き網
油汚れとともに焦げ付きが目立つ部分です。
①網が浸かる位の桶か袋を用意します。
②約40℃のお湯1ℓと重曹大さじ3杯を入れ、よく溶かします。
③そこに網を浸して、30分から1時間置きます。
④浮いてきた汚れをスポンジや歯ブラシで擦り落とします。
受け皿
メインは油汚れです。
①網と同様に、桶か袋を用意します。
②約50℃のお湯1ℓにセスキ炭酸ソーダ大さじ1をよく溶かします。
③そこに受け皿を浸し、30分から1時間置きます。
④浮いてきた汚れをスポンジや歯ブラシ、メラミンスポンジで擦り落として完了です。
庫内
こちらも主に油汚れです。
①スプレーボトルに水を500㎖とセスキ炭酸ソーダを5g入れ、よく混ぜ合わせます。
②セスキ水を庫内にまんべんなくスプレーし、キッチンペーパーをシップのように貼りつけます。
③30分から1時間置き、浮いてきた汚れを擦り落とします。
④仕上げにしっかり水ぶきをすれば完了です。
※汚れが酷い場合は、何回か繰り返し行いましょう。
最後にオススメのお手入れグッズをご紹介♪
【 スーパークリーナー 万能Jrくん 】(株式会社 マルシン)
表面をキズつけることなく、汚れを取り除きます。
電気製品など水気を嫌う物にも使用可能です。
・台所まわり、換気扇、ガスレンジ等の油汚れ取り
・浴槽、洗面台、洗面器等の湯あか取り
・ガラス、洗面鏡の汚れ取りと曇り止め
・サビ落とし、サビ止め 等々
お近くのホームセンターで手に入ります!
4月と言えば、入学シーズンですね!今回は、社会人1日目を迎えるにあたって、ドキドキした事を聞いてみました!
リフォームアドバイザー 髙橋 翔
初出勤は、4年前の4月1日。前日、早く布団に入ったにも関わらず、眠れず…。目をつぶって羊を数えても全く眠れませんでした…(TдT)いつの間にか夢の中にいた私ですが、ハッ!と気付いた時には、家を出なければいけないギリギリの時間!なんとか遅刻せずに済んだのですが、せっかく作ったお弁当を忘れてしまいました。その日のお昼時間は何も食べなかったので帰る頃にはお腹がペコペコで…空腹で始まった初出勤でした(笑)
リフォーム積算 池田 千鶴
入社初日、人見知りな私にとって初めての人や新しい環境は緊張の連続でした。出勤時は緊張しすぎて道を間違えてしまい、なんとか間に合ったので良かったのですが、朝からヒヤヒヤドキドキしたのを覚えています。
工務統括 佐藤 茂
昭和41年に駒形神社・龍昇殿の建築に最初から最後まで関わった事が、五十年以上も前の事ですが今でも良い思い出としてはっきりと覚えています。
展示場アシスタント 渡辺 美寿々
社会人初日は、4月1日の入社式でした。所属部署の発表がされるまで自分が明日からどんなことをするのか、同期はどこへ行くのかドキドキで足が震えてました。自分の自慢できることを発表することがあり、健康には自信があります‼と答えていました。今でも自慢出来ることは健康です。式が終わってから、先輩方に温かく迎え入れて頂いて、すごくほっとしたのを今でも覚えてます。
工務監督助手 瀧野 初
入社日当日は、何度も洗面台でネクタイを直したのを覚えています。緊張のあまり手汗をかきながら電車に乗り、会社へ。同期の顔を見て、優しそうな人ばかりだと感じ一安心。自己紹介の時に声が裏返り、皆に笑われてしまいました(笑)恥ずかしかったですが、逆に印象に残って良かった、ほろ苦い初日でした!
布団一組から始まった寮生活。知り合いの居ない中、緊張の連続でした。出社初日、着慣れた学生服からスーツに着替えて臨んだ入社式では、これから社会人になる事を改めて自覚しました。初めての仕事では、一日一日出来る事が増えていくにつれて、やりがいを感じる事が出来ました。今となっては、どれも貴重な思い出です。