サンハウス岩手

【情報誌】まるっとくんだよりvol.33

【情報誌】まるっとくんだよりvol.33

【情報誌】まるっとくんだよりvol.33

【情報誌】まるっとくんだよりvol.33 PDF版はこちらからご覧いただけます。

 

 

 私は初めて経営者としての生きる心構えを教えて頂いたのです。“姿勢”など、全く考えたこともなかった私に、“トップの姿勢”が何より大事な基盤となることを真剣に話して頂いたことがその後の私の周りを取り巻く、社員・職人・業者さんへの考え方を変える大きなキッカケになったのでした。いつも頭の中は“トップの姿勢、トップの姿勢”と佐々木次長さんの真剣な言葉が焼き付き、優先するようになったのでした。それまで私が決定・決断の基準は多少の犠牲があっても“常に会社と自分の利”を最優先していたのです。母との約束・子供の頃(小三の頃)夜中、酒乱の父が暴れ出すと、母は私と妹を連れて隠れ歩きながら「智美は大きくなったら何になるんだい?」と聞かれた時、私は「母ちゃんは俺、何になったらいい?村長さん?校長先生?」母は「そんなに偉い人にならなくてもいいから“嘘・誤魔化し・騙し”をしない人になってなぁ!!」「なぁ~んだ、ウン、かんたんだー!!」と約束したことをすっかり忘れ去り、“利”を優先して来たのでした。そして、たび重なる危機に直面したたびに“何故、自分だけこんな目に会わなければならないのか?何故、こんな生き方をしなければならないのか?”といつも心の中で愚痴をこぼしていた自分でしたが、ようやくその“何故?”の答えと思えるものが見えて来たのでした。“トップの姿勢”の根底は自分が子供の時、あの夜空を仰ぎながら隠れ歩きして、泣きながら誓った母との約束が基になっているどうかである!!ということに気が付いたのでした。

続く

代表取締役社長 菅原 智美

 

 


 

 

このコーナーでは、住宅アドバイザーが日々お客様から寄せられる質問にお答えしていきます!

 

 

 

 

Q.手すりをつけようと思うのですが、どんな種類があるの?

 

立っている姿勢をサポート

 

 

縦手すりを鼻先程度の高さにすると、視界に入りやすく利用しやすいです。出入り口への設置をおすすめします。

 

 

上下の動きをサポート

 

 

L字手すりはバランスを崩さないように、上下の動きをしっかりサポートします。便座の立ち座りに役立ちます。

 

 

 

水平の動きをサポート

 

 

横手すりは行く先のガイドとしても役立ちます。高さ70~80cmが使いやすいと言われています。

 

 

座っている姿勢をサポート

 

 

『肘掛け』で身体を支えます。身体の両側に肘掛けがあると安心です。

 

 

Picture by LIXIL

 

 

ショールームの玄関にもスロープと手すりがあります(*^^*)

 

 

 


 

密着24時 ~新築住宅を完全追跡~

 

 

皆さんこんにちは!少しづつ暖かくなり、花粉症の季節がやってきました(T_T)気持の良い春の訪れを、歓迎できないブッパです…。今回からは新築住宅が、着工してから完成するまでを、シリーズに分けてご紹介していきます!!

 

 

第1話 『基礎工事』

 

基礎工事とは、地面と建物のつなぎ部分にあたる“基礎”を造るための工事のことです。何か物事を始めるときに“基礎が大事”とよく言いますが、それは家づくりも同じです。なぜかというと、基礎は建物のすべてを支える土台であり、その土台がしっかりしてこそ家が傾かず、丈夫で長持ちするからです。

 

 

 

配筋検査の様子です。基礎の強度を保つために、重要な鉄筋の検査を行っています。

 

 

 

 

 

続いて、コンクリートを流し込んでいきます。この作業を『打設(だせつ)』と言います。

 

 

 

 

 

家づくりの土台となる、基礎が完成しました。次回から大工さんの登場です!!

 

 

次回予告 第2話 『木工事』

 

 


 

~ 私たちが工務スタッフです ~

 

今月より新しい企画が始まりました。工務スタッフのコーナーです!直接お客様と顔を合わす機会は少ないですが、そんな工務スタッフを知って頂きたく、はじめました。第1回目の今回は【工務主任 佐藤嘉信】が担当します!

 

 

今回のテーマ

平屋のここがいい

 

 

こんにちは!工務主任のよしのです。簡単に自己紹介を致しますと、19才から42才まで大工として現場で仕事をしていました。そして2年前、サンハウスに入社し、工務主任をしています。約25年間、建築の現場に携わってきましたが、ついに私も家を建てました!私がたどり着いたのは【平屋】です。今、若い世代からも人気のある平屋の魅力を語ります!

 

 

 

将来を考えた暮らし

 

日当たりが良く、家事同線を中心に考えた間取りは、将来年を重ねても生活しやすい空間です。今後のメンテナンスにあたっても、経済的に行えます。また、昨今の災害時においてもすぐに避難できるので安心です。

 

 

 

高い天井で開放的な空間を作りやすい。

 

2階建ての家で暮らしたことのない私は、階段が苦手です(笑)天井の高い家に住みたかったので平屋がピッタリでした。2階建てだと、高さに制限がでますが、平屋では制限なく建てられます。

 

 

コの字型の建物にすることにより、LDKに隣接したウッドデッキを作れました。そこから趣味の畑、芝生、庭を眺めるのが至福の時間です!

 


 

食いしん坊豆知識

~ 山菜 ~

 

 

 少しずつ暖かくなり、新芽が出始める季節となりましたね(*^^*)私は小さい頃から食べ物の好き嫌いがなく、なんでも食べてきたのですが、大人になってから大好きになったものがあります。それが“山菜”です!!子供の頃は、なんだこれ…とりあえず食べるか…という程度だったのですが、近年は、春キタ━━(゚∀゚)━━!!とテンションが上がってしまいます(笑)

 そんな山菜には「冬の間に溜まった身体の毒素を排出する効果がある」とも言われているそうで、春夏秋冬のサイクルを感じます。私は中でも、山菜の王様『タラの芽』が大好きです(*^^)v

そんなタラの芽は、山のバターと言われている良質なタンパク質と脂質を含みビタミン豊富。「エラトサイド」と呼ばれる苦み成分が含まれているのですが、糖尿病の予防効果が期待されているそうです。食後に上がる血糖値を穏やかにさせ、急な上昇をしないよう防ぐ効果があります。

美味しくて身体にも良いとなると、いっぱい食べたくなりますね(/ω\)しかし、食事はバランスが大事。食べすぎはほどほどに、春の味覚を楽しみましょう

 

 

 


 

 

あの時の自分へ

~ひとこと言いたい事がある~

 

皆さんはあの頃に戻りたいな~なんて、ふと思ったことはありませんか?せめてあの頃の自分に伝えておきたいメッセージはあると思います。

今回はそんな昔の自分に一言、叫んでもらいました!!

 

住宅アドバイザー  

小林 謙太

 

高校1年生の自分へ

今抜け毛で悩んでいるみたいだけど大丈夫!36歳でもまだフサフサだよ!なんなら高校3年生から24歳まで丸坊主だから!!

 

 

住宅アドバイザー

菊池 豪

 

成人式を迎えた私へ

すごく楽しい時間を過ごしていると思いますが、人生は短い、アッという間だ。目標を持って生きた方が良いぞ!!

 

 

工務主任

佐藤 嘉信

 

30歳の自分へ

30歳で一度計画したマイホームを諦めるな。10年間ものアパート代がもったいないぞ!!よくよく計算してみると、新車のアウディが買えるぞ!ボルボも買える!もっと早く家を建てなさい。

 

 

ショールームアシスタント

鈴木 夏海

 

8歳の自分へ

学校の帰り道、前方に友達の後ろ姿が見え、『ばいば~い!!』と大声で手を振りますが、それ、全然知らない人です。焦ったあなたは遠くを見て手を振り、ごまかしますが、顔が真っ赤です。人間違いには気をつけなさ~い。

 

 

 

営業アシスタント

佐々木  理那

 

小学5年生の自分へ

よく遊びに連れってってもらう、金ヶ崎・黒沢川せせらぎ公園で、秋に芋の子会をやるんだけど、その時、水がない風車にのぼって、勢いよく背中から落ちてしまいます。一時、声が出なくなるけど、ケガはしていないので安心してください。好奇心だけで上がるのは危険だ。水がある時に水車を楽しもう…!

 

 

ショールームアシスタント

渡辺 美寿々

 

高校を卒業する私へ

今まで仲良くしていた友人たちと離れ離れになり、新しい生活で、新しい仲間と仲良くできるか不安になっていましたね。大丈夫!!これから先、どこへ行っても出会う人達はみんなあなたをハッピーにしてくれるよ♪安心して新しい世界へ飛び込もう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Fudousan Plugin Ver.5.3.0